お金はね、あるんだ。自慢に聞こえたらアレだけどさ。
会社に入って二年経ったくらいの頃、欲しいものはもう一通り買ってしまって、どうにも金が余るんで寄付ばかりしてた時期があってね。
そのころにフォスター・プランってのに参加したことがある。
なにかっていうと、貧しい国の子供達に教育を受けさせるための募金なんだけども、参加するとその子供からお礼の手紙が届くんだ。
お礼って言ったら変だな、こう、学校の写真とか、家族の写真とか、学校で習ったこととか、将来の夢とか、そういうのを綴った手紙。
でも、まあ要はお礼だよね。
ぼくのときはネパールだったけど、ガネシュ君って七歳の子から手紙が来てさ。
まあよく出来た手紙でね、
最後は「ぼくが一番好きな国は日本です。大人になったら日本で働きたいと思います」で結ばれてたよ。
ぼくはもう即効で破り捨ててガスコンロで燃やして、それっきりぱったり寄付をしなくなった。
たいした金額じゃないんだよ、ぼくが寄付したのは。
百年続けてやっと日本の大学の四年分とか、そんなもんだね。
それっぽっちの金でそんなことまでさせちゃうわけよ。
「一番好きな国は日本です」だよ?
そんなことを七歳の子供に言わせてるぼくは一体なんなんだろうって思うじゃない。
ただ生まれた国が違うってだけでさ。
一日バイトすれば稼げるくらいの金を送った程度のことでさ。
それに、何より嫌だったのは、その手紙を読んだ瞬間、ぼくはこれをやりたくて募金をしてたんだ、って気付いちゃったんだよね。
ぼくは無償のつもりで募金をしてたけれども、心の底ではずっとああいうものを期待してたんだ、って。
0 件のコメント:
コメントを投稿